◆引越し◆ |
<引越し記録>
■引越し見積り依頼 【2008.01.15】
・ネットで引越し会社3社へ見積もりの依頼をしました。 ■電話回線移動依頼(NTT東日本) 【2008.01.26】 ・引越し先の電話番号を先行取得しました(前日にネットで手続き済)。 10件ほどの候補の中から選んだのは次の番号です。 ☆新電話番号:****−**−3077 (3月21日切替) ■引越し見積り立会 【2008.01.31】 ・事前に依頼しておいた3社に見積りに来ていただきました。 (大物の荷物に番号札を付けチェックモレの無いように配慮しました) ・当日の午後6時にはその中の1社に絞りました。 ※2社は見積額がほぼ同額(その差9千円)でしたが営業担当者の応対の差が決め手になりました。他の1社は驚くほどの高額を提示されあっけにとられました(二股を掛けた業者の戦略ですのでくれぐれもご注意を!)。 ■役所への届出(元の住所地) 【2008.02.01】 ・転出届をしました(「心」、「秋」)。 持参:印鑑(認印)、身分証明書(運転免許証) 取得:転出証明書(転出予定日2月6日) ■役所への届出@ 【2008.02.06】 ・転入届をしました(息子、「心」、「秋」)。 ※登記(自分で登記)の都合で少し早目に手続きだけ済ませました。 持参:転出証明書、印鑑、身分証明書(運転免許証)、年金手帳 ・住民基本台帳(兼印鑑登録)カードを作成しました。 持参:印鑑(実印用)、身分証明書(運転免許証)、写真(たて4.5p×よこ3.5p) ・電子証明書を取得しました。 ※上記の住基カードへの登録(電子認証用パスワードの設定)。 ・飼い犬の住所変更届をしました(ジョン、くまたろう)。 持参:印鑑、犬の鑑札※ ※犬の鑑札を紛失してしまっていたので再発行料がかかりました。 (1,600円×2匹) ■警察署への届出@ 【2008.02.06】 ・運転免許証住所変更(警察署) 持参:運転免許証、住民票、写真(たて3.0p×よこ2.4p)※ ※写真は不要になったとのことでした。 ※住民票は提示するだけでした。 ■役所への申請(本籍地) 【2008.02.08】 ・戸籍謄本、戸籍附票の写しの申請をしました(2008.02.08)。 ※次の書類一式を封書にして本籍地へ送付。 中身:交付申請書、身分証明書(運転免許証)の写し、定額小為替(手数料)、返信用封筒(宛先記入)、返信用切手 ・申請した書類一式が届きました(2008.02.14)。 ■各種手続き@ ・CATVインターネットの加入申込書を提出しました(2008.02.15)。 ・CATVインターネットの工事が終わりました(2008.02.28)。 ※ネット分配器からケーブルモデムまでの工事です(工事代10,500円)。 ■住宅完成 【2008.02.23】 ・「終の住処」の完成です。 ※「私たちの家づくり」の本当のスタートでもあります。 ■税務署への届出 【2008.02.26】 ・「贈与税」の申告をしました。 ※「相続時精算課税選択届出書」を提出。 ※書類の作成は国税庁の「申請書作成コーナー」を利用しました。 ■地方事務所への届出 【2008.02.26】 ・「不動産取得税減額・還付申請書」(住宅用土地)の申請をしました。 ・「不動産取得申告書」(家屋)を提出しました。 ■建物の評価 【2008.02.28】 ・役所の担当者2名の立会いで1時間ほどで終わりました。 ※チェック個所ごとのポイントが加算され、「評価額」が決まるそうです。 ※次の点も説明されました。 1)新築住宅の固定資産税軽減期間 2)不動産取得税の軽減措置 3)「不動産取得申告書」(家屋)の提出 ■役所への届出A 【2008.02.29】 ・「住宅新築助成金」の申請をしました。 ※本年度の予算を使い切ってしまったそうで、審査を通ったとしても、助成金がおりるのは早くて4月末日になるとのことでした。 ※これをあてにして予算を組んでいたので資金繰りがあやしくなりそうです。 ■引越し@ 【2008.03.12】 ・2匹の犬(くまたろう、ジョン)、猫(しろ)、うさぎ(くろ)、それに「秋」が引越しました。 ※先行して3月3日に「犬小屋」を購入し、設置しておきました。 ■引越しA 【2008.03.13〜14】 ・横浜(栗木)の荷物一式を引越しました。 ※物置の設置日程の都合で猫7匹がまだ残っています。 ■近隣への挨拶 【2008.03.16】 ・挨拶まわりをしました(隣組8軒)。 ※在宅率の高い日曜日を選びました。 ■電話工事 【2008.03.21】 ・NTTの電話工事が済み、新居の電話が開通しました。 ■引越しB 【2008.03.23】 ・残りの猫たち7匹が引越しました。 ※猫部屋にする「物置」の設置が遅れているため、2、3日の間は半分は外、半分は家の中で暮らします。 ☆これで「栗木の家」から「長谷の家」への引越しは完了です。 ■引越しC 【2008.03.30】 ・娘の子が引越しました(横浜から、先行して)。 ■役所への届出B 【2008.03.31】 ・転入届け(娘家族) 持参:転出証明書、印鑑、身分証明書、年金手帳、在学証明書、教科書受給証明書 取得:就学通知書 ※次の書類は元の住所地で入手しておきました。 役所→転出証明書、学校→在学証明書/教科書受給証明書 ■学校への届出(上記届出後) ・転校届け 持参:就学通知書、在学証明書、教科書受給証明書 ※娘の子を連れて小学校へ行き、担任(予定)の先生と校長先生と初顔合わせをしました。 ■引越しD(「ますや荘」引渡し) 【2008.03.31】 ・息子と「心」が引越しました(仮住まいから)。 ※約1年間、お世話になりました(本日「ますや荘」解約)。 ■各種手続き@ 【2008.04.06】 ・移転の案内(ハガキ)を出しました。 ■引越しE 【2008.04.11】 ・娘が引越しました。この日は都合でとりあえず荷物だけです(横浜の娘の住まいを完全に取り払うのは1〜2週間後になります)。 ※2匹の猫も一緒です。さてここで問題をひとつ。 長谷の家には合計何匹のネコが集結したことになりますか? そう、11匹ですネ。 ■警察署への届出A 【2008.04.14】 ・運転免許証住所変更(娘、於警察署) 持参:運転免許証、住民票 ■引越しF 【2008.05.02】 ・ようやく娘の引越しが終了しました。 ※これで家族全員が「長谷の家」に集結したことになります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|