■基礎工事C 【2007.10.10】 現場見学1:00〜4:00pm
午後1時少し前に着きましたが誰もいませんでした。昨日、一昨日と雨が続き今日は好天なので期待していたのですが... 現場は土間下の配管が済み土がかぶせられていました。、断熱材の内側に板があてがわれ土で固められていました。 とりあえず現場の写真を撮り帰ろうとしたら、「おじいちゃん」(って呼んじゃてますが、南隣り2軒目のAさん。この土地生まれの年配の方で、すっかり仲良しに)の顔が見えたので少し世間話でもとお茶することにしました。 長谷村の過去のお話をいろいろ聞かせていただき、気がついたときには午後3時半をまわっていました。すっかりおじゃましてしまいお礼を言って外に出たら、工事が進められていました。 内側外周部の床下にあたる部分に断熱材を張る工事です。しばらく眺めていましたが太陽が西の山にかかりかけたのであわてて数枚写真を撮りました。 このときの時刻は午後4時22分。 冬場はもっと早くに陽がかげるだろうなぁ。 「・・・。」 |
![]() ![]() ![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
■基礎工事D 【2007.10.12】 現場見学1:00〜3:00pm
基礎天いちめんに配筋されていました。間隔20cmの格子状に整然と組まれていて気持ちがいいです。 アンカーボルトも据え付けられ、ミリ単位の位置補正作業が行われていました。 -- ・_・ -- 今日は「おじいちゃん」に手作りの蜂蜜を分けていただきました。 「これに入れてください」と瓶を差し出したら、「小さいのう」って言われました。裏へ案内され蜂蜜を溜めてある桶の脇に小分けされた大きな瓶7〜8個が目に留まり、思わず「へぇ〜!」と叫んでしまいました。 今度ははもっと大きな瓶、もってこよっと・・・。 近くを散歩中に「白山児童遊園地」の看板をみつけ道なりに入って行ったところすぐに、ひっそりと静まり返った小高い丘に出ましたが、ここから見下ろす美和湖の眺めはまた格別でした。 季節外れの「つつじ」(?)が数個花をつけていました。 |
![]() ![]() ![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
■基礎工事F 【2007.10.17】 現場見学1:00〜13:00pm
基礎天端均し(てんばならし)が済み、型枠の取り外し作業がおこなわれていました。 基礎工事ももう最終段階にさしかかっています。おだやかな天候に恵まれ、当初の工事日程どおりの進捗です。 工事に携わってくださった方々、ご苦労さまでした。 |
![]() ![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
仮設工事は、建築前の敷地の整地や整理、丁張りなどの準備工事的なことや、仮設水道、電気など完成後には残りませんが建物を完成させるのにとても重要な工事です。
丁張りでは敷地に木杭を打ち、実際の建物の位置を正確に出します。基準高さを示す印(ベンチマークという)や、基礎の高さもこの段階で決定されます。基礎工事はこの丁張りを基に進められていきます。
この木杭は、実際の建築予定の建物の1メートルほど外側に打たれます。
基礎工事では次の点をチェックしましょう。
◆型枠はきれいに配置されていますか?
◆配筋が整然と組まれていますか?
◆アンカーボルトの位置は図面どおりですか?
◆コンクリートに欠けや亀裂はありませんか?