◆木曽路◆ |
|
![]() 奈良井宿(木曽の大橋)
|
■奈良井宿(ならいじゅく) 【2009.06.05】
伊那市から権兵衛トンネルを抜け、番所トンネル、羽渕トンネルをくぐり、姥神トンネルの手前を右折すると県道493(姥神奈良井線)に入ります。奈良井ダムを左に見てSカーブの続く道を下ると国道19号にぶつかり、右折すれば奈良井宿の信号が見えてきます。 この間15分弱(権兵衛トンネル入口から)。木曽路の宿場町に(伊那市から)こんなにも短時間で行けるなんて思ってもいませんでした。これも権兵衛トンネルのおかげです(3年前の平成18年2月4日に開通しています)。 この日は雨で肌寒ささえ感じました。気温?伊那谷より3度は低いですよと地元の人は言っていました。積雪もかなりのものらしいです。 最近一カ月くらいの間に『木曽路』の要所数か所を見て回りましたが、ここ奈良井宿の整然とした街並みが特に印象に残っています。 道路が広めでゆったりとしています。きちんと舗装されているのでぬかるみにはまることはありません。しかも景観を損なわないように奈良井宿一帯の道路が土色に統一されていて、今日のような雨の日など何とも言えない風情を感じます。 中山道沿いに形成された街並みは約1キロメートルにも及びおそらく日本で一番長い宿場通りであろうとパンフレットには記されています。街並みに吸い込まれで行くような空間的な広がりもまた魅力です。 宿場内の軒先を覘いてみると手づくりの民芸品、日用品などが所狭しと並べられています。これらを眺めて回るのも旅の楽しみのひとつでもあります。 ひのきの箸、匙(さじ)、お玉など各々数点を購入しました。 ---------- 街並みの一角に『木曽五木(きそごぼく)』が一堂に会しているのを見つけて思わずパチリ! 向かって左から「ひのき」「さわら」「ねずこ」「あすなろ」「こうやまき」と並んでいました。 田舎暮らしを始めて樹木を間近に眺める機会が多くなりました。でもみんな同じように見えて区別がつきません。 (こちらに関連記事があります)。 悲しいかな、何度教えてもらってもこの歳です、右から左へ素通りして記憶に残らないのです。 覚えては忘れ、忘れてはまた覚えの繰り返し...ま、そのうち何とか覚えるでしょ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |