|
<参考図書一覧>
※書名をクリックすると表紙を確認することができます。
気が付いたらこんなになっていました。ザーッと目を通しただけで積んであるものがほとんどですが、備考欄に印(○、◎)のあるものは、間取り検討段階に比較的よく目を通したものです。
また、契約時以降に特に参考になった本には、同じく備考欄に☆印を付けておきました。
|
No. |
書名 |
著者/肩書等 |
出版社 |
金額 (税込) |
購入日 |
備考 |
01 |
月刊ふるさとネットワーク |
|
ふるさと情報館 |
3,600 |
2005/09/01 |
年間契約、購読期間:2005.9月〜2006.9月 |
02 |
田舎暮らし虎の巻 |
佐藤彰啓/ラーバン代表取締役 |
文化出版局 |
1,680 |
2005/10/15 |
|
03 |
世界で一番やさしい家づくりガイド |
|
(株)エクスナレッジ |
1,890 |
2005/11/01 |
|
04 |
月刊田舎暮らしの本 |
|
(株)宝島社 |
9,000 |
2005/11/03 |
2005.11,12月号、 2006.1,3,4,8月号 |
05 |
家づくり必勝法 |
小野信一/住宅コンサルタント |
日本放送出版協会 |
(714) |
2006/01/23 |
贈呈本 |
06 |
家づくり究極ガイド2006-2007 |
|
(株)エクスナレッジ |
2,310 |
2006/04/05 |
◎付録:間取り設計ソフト「せっけい倶楽部」 |
07 |
夢を実現1000万円台で家を建てる!VOL.2 |
|
ニューハウス出版(株) |
2,000 |
2006/04/25 |
|
08 |
厳選!!1000万円台以下の家 |
|
(株)扶桑社 |
1,400 |
2006/04/25 |
別冊/新しい住まいの設計137 |
09 |
予算内で思いどおりの家を建てる156の方法 |
|
成美堂出版 |
1,365 |
2006/07/07 |
☆ |
10 |
予算内でここまでできる!快適で安心な家 |
|
(株)主婦の友社 |
1,580 |
2006/07/07 |
☆はじめての家づくり No.4(別冊プラスワンリビング) |
11 |
オール電化住宅実践ガイド2006 |
|
(株)リクルート |
500 |
2006/07/11 |
|
12 |
いい家は無垢の木と漆喰で建てる |
神崎隆洋/ 一級建築士 |
ダイヤモンド社 |
1,890 |
2006/08/08 |
|
13 |
月刊ハウジング2006.10月号 |
|
(株)リクルート |
500 |
2006/08/25 |
特集:はじめての家づくり完全ガイド |
14 |
安らぐ家は「間取り」で決まる |
上田康允/ 空間デザイナー |
成美堂出版 |
1,260 |
2006/08/31 |
○ |
15 |
家具収納大事典 |
|
(株)扶桑社 |
300 |
2006/09/05 |
|
16 |
「いい家」の正体 |
伊澤多喜男/ 一級建築士 |
WAVE出版 |
1,260 |
2006/09/14 |
|
17 |
「いい家」はこうつくる |
金掘一郎/ 一級建築士 |
ニューハウス出版(株) |
1,470 |
2006/09/14 |
◎こだわりのヒント集 |
18 |
暮らしやすい間取りプラン125 |
|
ニューハウス出版(株) |
2,000 |
2006/10/03 |
|
19 |
住まいのアウトドア・リビング100章 |
村田靖夫/ 一級建築士 |
鹿島出版会 |
1,890 |
2006/11/16 |
|
20 |
ローコスト住宅のつくり方 |
海野健三/ 一級建築士 |
(株)彰国社 |
1,680 |
2006/11/16 |
|
21 |
150万円以内で実現!!エクステリア成功実例 |
|
(株)ブティック社 |
1,050 |
2006/11/28 |
○エクステリア&ガーデン秋号臨時増刊 |
22 |
月刊ハウジング2007.1月号 |
|
(株)リクルート |
500 |
2006/11/28 |
特集:わが家の成功と失敗 |
23 |
住みよい家の間取りプラン |
|
(株)主婦と生活社 |
1,732 |
2006/11/28 |
○ |
24 |
マイホームデザイナーLSオフィシャルガイドブック |
|
メガソフト(株) |
1,995 |
2006/11/28 |
|
25 |
無暖房住宅のススメ |
遠藤和彦/ (株)サンワホーム最高経営責任者 |
(株)講談社 |
(1,575) |
2007/01/09 |
贈呈本 |
26 |
家づくりのコストを賢く下げる102の方法 |
|
成美堂出版 |
1,360 |
2007/3/10 |
◎☆お金のかけどころ、抑えどころ |
|

|
|