◆外壁工事◆ |
|
■外壁工事@(タイペックシート張り) 【2007.11.19】 1:00〜3:30pm
この前に来た時とすっかりイメージが変わっていました。 白いシートが外周いちめんに張られています。 これがタイペックシートといわれているもので、外部からの水分と風をシャットアウトし(耐水性・防風性)、かつ内部からの湿気を外に逃がす(透湿性)というすぐれものなんだそうです。 今日は、外壁の色合わせをすることになっていて、設計者のKさんにサンプルをいくつか持ってきていただきました。 現場で実際に外壁にあててみるのがいちばんだそうです。陽のあたっているところと陰っているところではずいぶんとニュアンスの違います。 ツートン仕様なのでその組み合わせも試してみました。 「ウッディーブラック」と「ソルベージュA」に決めました。さぁ〜て、どんなイメージに仕上がるんでしょうねぇ。待ち遠しい限りです。 それから、ウッドデッキに塗装する塗料の色は「1241オーク」に決めました。 このウッドデッキ塗りは自前で行うことになっております(施主、初めての工事参加!?うまくいくのかなぁ)。Kさんにその方法を教わりました(→ウッドデッキ塗り)。 並行してお風呂の設置工事も始まっています。 玄関収納脇のポスト(郵便受け)も取り付けていただきました。 |
![]() 桜の葉はすっかり散って... ![]() ![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
■FRP防水工事 【2007.09.10】 【2007.11.27】 1:00〜4:00pm
バルコニーの防水工事(FRP※防水)が行われていました。防水処理を施した部分が完全に固まるまではブルーのシートで養生します。
※FRPとは Fiber Reinforced Plastic の略で、複合材料の一つです。ガラス繊維にポリエステル樹脂を含ませ強化したもので、強靭性と弾力性に優れていて、防水性は他の防水工法と比べて抜群の性能を発揮するそうです。
部屋の中では床張り工事が進められています。 |
![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
■外壁工事B(サイディング張り) 【2007.12.01】 1:00〜3:00pm
サイディング工事が始まりました。 いよいよ外観のお化粧です。どんなふうに仕上がるのか、今から楽しみです。 外壁はT社製が品薄になり、急きょN社製に切り替えています。 「マイスターウッド調(スティンチャコール)」と「ニューシャトーウォール(フロストクリーム)」のツートンです。これは11月24日に色決めしたものです。 今日はその初日、外壁工事屋さんが6人もかけつけてくださりとても賑やかです。 部屋の中では並行して断熱パネル張りが進められています。 |
![]() ![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
■外壁工事C(サイディング張り) 【2007.12.05】 1:00〜2:30pm
いい色合いです。イメージ通りの風合いが出ていて感激しました。 外壁工事をされている方々の掛け声がいっそう軽やかに聞こえてきます。今日中に張り終えてしまうそうです、と設計者のKさんがおっしゃってました。 急きょ外壁の製造メーカーを変更するというハプニングがありましたが、かえってこちらにしてよかったと思います。 これもひとえに、Kさんの適切な判断と外壁工事屋さんのご協力があってこその成果です。ありがとうございました。 部屋の中では木製建具工事が始まっています。 |
![]() ![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
■シーリング工事 【2007.12.08】 1:00〜3:00pm
外壁のシーリング工事が行われていました。 これって、すぐには乾かないんですね。 見学している途中でシーリングしたところにうっかり手をついてしまい、左手の中指にベットリと着き驚きました。あわててぬぐい取り表面を均しておきました。幸い窓の桟の下側の目立たないところだったのでホッとしました。 各種引き込み(幹線電源、CATV、NTT)用のケーブル接続口の電気工事も済んでいました。 部屋の中では腰板張りが行われています。 |
![]() ![]() ![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
■バルコニーの手すり 【2007.12.20】 1:00〜3:30pm
バルコニーの手すりが取り付けられていました。 小犬沢橋、中学校、美和湖、そして伊那山地の山々が眼下に広がっています。 中では造作工事が進められています。 |
![]() ※写真をクリックすると拡大表示します。 |
断熱性能の高い住宅ほど湿気の逃げ道がなく、外気との温度差によって壁体内で結露が起こりやすくなります。結露によって断熱材の濡れ、木部の腐食がおこり、建物の耐久性が低下します。
そこで外壁と壁体内の間に通気層を設け、壁体内の湿気を効率よく排出させる施工をおこないます。これを通気工法といいます。
温度差によって外壁下部から空気が流入し、外壁と透湿防風シートの間を通り、断熱材や木部の湿気を吸って外部に放出されます。
またこの通気層は外気と同じ気圧を保ち、雨水の進入を防ぎ、夏の日射時にも壁体内の温度上昇を抑える役割があります。
外壁工事では次の点をチェックしましょう。
◆防水紙はしわなく張られていますか?
◆重ね目はきちんととめられていますか?
◆外壁材は図面どおりの物が使われていますか?
◆シーリングは隙間なく充填されていますか?